楽天モバイルを検討する際、「やめたほうがいい」「後悔した」といったネガティブな評判を目にして、契約をためらっている人も多いのではないでしょうか。私が実際に楽天モバイルを利用し、利用者の声を徹底的に調査した結果、これらの評判はサービスの構造的な問題に起因するものであると結論付けました。
この記事では、なぜ楽天モバイルが「やばい」と言われるのか、その真相をネットワーク品質、通話アプリ、サポート体制、料金プランの4つの側面から深く掘り下げます。あなたが契約後に後悔しないための判断材料を余すところなく提供します。
楽天モバイルの「繋がらない」評判|構造的な問題を徹底解剖
楽天モバイルの評判で最も根深い問題は、ネットワークの接続性です。「繋がらない」という声はなぜ絶えないのでしょうか。その構造的な問題を技術的な側面とユーザー体験の両面から解き明かします。
根本的な原因|大手キャリアと異なる「周波数帯」
楽天モバイルが繋がりにくい最大の理由は、使用している電波の「周波数帯」にあります。サービス開始当初、楽天モバイルが主に利用していたのは$1.7\text{GHz}$帯という高周波数帯でした。この周波数は高速通信に向いていますが、建物や障害物を通り抜けにくい性質を持っています。
対照的に、ドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアは、「プラチナバンド」と呼ばれる$700\text{MHz} \sim 900\text{MHz}$帯の低周波数帯を長年運用してきました。プラチナバンドは障害物に強く、建物の奥や地下にも電波が届きやすいのが特徴です。このプラチナバンドを楽天モバイルが保有していなかったことが、屋内での「繋がりにくさ」を生む根本的な原因でした。
特性 | 楽天モバイルの従来バンド ($1.7\text{GHz}$帯) | プラチナバンド ($700 \sim 900\text{MHz}$帯) |
周波数 | 高い | 低い |
特徴 | 高速・大容量通信に強い | 障害物に強く、遠くまで届きやすい |
屋内透過性 | 弱い | 強い |
主な用途 | 都市部の屋外エリア | 屋内、地下、山間部など広範囲 |
「人口カバー率99.9%」という言葉をよく目にしますが、これは主に屋外でのカバー率を示す指標です。私たちが日常的に多くの時間を過ごすオフィスビル、商業施設の店内、地下鉄といった屋内での通信品質を保証するものではない点に注意が必要です。
繋がりにくい場所|ユーザーのリアルな声
接続性の問題は、特定の場所で集中的に報告されています。私が集めたユーザーの証言から、特に繋がりにくいとされる場所のタイプを整理しました。
- 屋内・商業施設|建物の奥まった場所で電波を失い、レジ前でQRコード決済が使えず困ったという声が多数あります。メールすら開けないという報告も見られます。
- 地下(地下鉄・地下街)|最も問題が指摘されるエリアです。多くのユーザーが、地下鉄の駅や走行中、地下街で全く通信できなくなると報告しており、都市部の通勤者にとっては致命的です。
- 混雑エリア(駅・繁華街)|昼休みや通勤ラッシュの時間帯、人々が密集する場所で通信速度が著しく低下するとの報告が目立ちます。大きな駅に近づくとSNSの更新すらできなくなるという声もあります。
- 地方・郊外|問題は都市部だけではありません。都心を離れるとすぐに圏外になるという報告も多く、旅行先で全く使えず後悔したという体験談も寄せられています。
これらの接続不良は、単にインターネットが見られないだけでなく、決済や通話といったスマートフォンの必須機能がすべて停止する事態を引き起こします。これが「全く使えない」「やばい」という包括的な不満に繋がるのです。
「最強プラン」のパラドックス|auローミングという名の諸刃の剣
楽天モバイルは接続性の弱点を補うため、「Rakuten最強プラン」を導入しました。このプランでは、パートナー回線であるauネットワークのデータ容量制限(月間5GB)を撤廃し、楽天・au両エリアでデータ無制限を実現しました。これにより、理論上はサービスエリアが大幅に改善されました。
しかし、ここには大きな矛盾が存在します。ユーザー体験を支えるau回線の利用は、楽天モバイルにとってKDDIへ支払う高額なローミング費用を意味します。楽天モバイルの長期的な目標は、自社回線を拡大し、このローミング費用を削減することにあります。
つまり、サービスを「最強」にしているau回線こそ、楽天モバイルが最もなくしたいコストなのです。現在au回線に依存しているエリアのユーザーは、将来的に楽天の自社回線に切り替わった際、サービスの質が低下するリスクを抱えていることを理解しておく必要があります。
救世主?|プラチナバンドの現状と今後の展望
長年の課題であった接続性問題を解決する切り札として、楽天モバイルは2023年後半に待望のプラチナバンド ($700\text{MHz}$帯) の割り当てを受け、2024年から順次サービスを開始しました。これにより、屋内や地下での接続性改善に大きな期待が寄せられました。
しかし、その展開は限定的かつ段階的に進められており、多くのユーザーがまだ恩恵を実感できていないのが現状です。ある調査では、利用者の約77%が「特に変化を感じない」と回答しています。
プラチナバンドの開始が大々的に宣伝されたことで、ユーザーの期待値は非常に高まりました。その結果、「改善されると約束されたのに、まだ繋がらない」という、期待と現実のギャップからくる新たな失望が生まれています。プラチナバンドが全国に行き渡り、根本的な問題が解決されるまでには、まだ時間が必要です。
無料通話アプリ「Rakuten Link」の落とし穴
楽天モバイルの大きな魅力である無料通話アプリ「Rakuten Link」ですが、その利便性の裏側には多くの問題が潜んでいます。私が実際に使って感じた不満点と、ユーザーから寄せられた声を紹介します。
通話品質が悪い理由|VoIP技術の仕組み
Rakuten Linkの通話は、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を使って音声データを送受信する「VoIP」という技術を利用しています。これが通話料を無料にできる理由です。
しかし、この仕組みは通話品質がデータ通信の安定性に完全に依存することを意味します。楽天モバイル最大の弱点である「データ接続の不安定さ」が、そのままRakuten Linkの通話品質の劣化に直結するのです。電波が弱い場所では、データ通信だけでなく音声通話も同時にできなくなるリスクがあります。
ユーザーが語る不満点|音質の悪さや操作性の問題
Rakuten Linkに対するユーザーの不満は多岐にわたります。私が調査した中でも特に多かった声は以下の通りです。
- 劣悪な音声品質|「通話が途切れる」「ノイズがひどい」「相手の声が聞き取れない」といった音質の悪さを指摘する声が最も多く聞かれます。
- 突然の通話切断|重要な会話の最中に、何の前触れもなく通話が切れてしまうという報告も頻繁に見られます。仕事の電話でこれが発生すると深刻な問題になります。
- 使いにくいアプリ|通話品質だけでなく、アプリ自体の操作性も不評です。不要な広告やニュース機能が多く、肝心の電話機能にたどり着きにくいという意見もあります。
「無料」の裏に潜むコスト|意図せぬ請求と機能制限
「通話無料」という言葉の裏には、注意すべき金銭的・機能的な落とし穴が存在します。
うっかりスマートフォンの標準電話アプリから発信してしまうと、30秒あたり22円の通話料が発生します。Rakuten Linkからの発信に慣れていないと、意図せず高額な請求に繋がる可能性があります。
さらに、ナビダイヤル(0570)など、Rakuten Linkから発信できない番号も存在します。この場合、有料の標準電話アプリを使わざるを得ません。OS標準の通話録音機能などが利用できなくなる点も、一部のユーザーにとっては明らかなデメリットです。
料金プランを分析|「Rakuten最強プラン」の損得勘定
楽天モバイルの料金プランは非常にシンプルですが、その経済的なメリットは利用状況によって大きく変わります。ここでは「Rakuten最強プラン」の損益分岐点を詳しく分析します。
料金体系の仕組み|データ使用量で変動する3段階制
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten最強プラン」一つのみです。データ利用量に応じて料金が自動で変動する3段階制を採用しています。
- 〜3GB|1,078円/月
- 3GB超〜20GB|2,178円/月
- 20GB超〜|3,278円/月 (データ無制限)
このシンプルな料金体系は分かりやすい反面、自分のデータ使用量を正確に把握していないと、想定より高い料金を支払うことになります。
他社比較|どんな人がお得になるのか
楽天モバイルの価格競争力は、ユーザーのデータ使用量に大きく左右されます。
私が分析した結果、月にコンスタントに20GB以上のデータを使用するヘビーユーザーにとって、月額3,278円の無制限プランは市場で際立った競争力を持ちます。大手キャリアの同等プランやサブブランドと比較しても、この価格は非常に魅力的です。
一方で、データ使用量が少ないライトユーザー(例|3GB未満)にとって、月額1,078円という価格は必ずしも最安値ではありません。MVNOやpovoのようなプランの方が経済的な場合があります。楽天モバイルが誰にとっても「一番安い」わけではないのです。
注意すべき「隠れコスト」とリスク
魅力的な料金体系の裏には、ユーザーにとって予期せぬコストやストレスに繋がる可能性のある、いくつかの構造的な問題が存在します。
データストッパー機能の不在
私が考える最大の欠点は、「データストッパー機能」がないことです。例えば、データ使用量が3GBをわずかに超えた瞬間、料金は自動的に次の段階の2,178円に跳ね上がります。月々の請求額を一定に保ちたいユーザーにとって、常にデータ使用量を気にしなければならないのは大きな精神的負担です。
複雑なキャンペーン条件
ポイント還元などのキャンペーンは魅力的ですが、適用条件が複雑で分かりにくいという声が多くあります。「エントリーが必要」「Rakuten Linkから10秒以上の通話が必要」といった細かな条件を見落とすと、期待していた特典を受けられない可能性があります。
【結論】楽天モバイルをおすすめしない人・できる人
これまでの分析を踏まえ、どのような人が楽天モバイルを契約すべきで、どのような人が避けるべきかを具体的に提案します。
契約を絶対に避けるべきユーザー
以下の特徴に一つでも当てはまる場合、楽天モバイルの契約は後悔に繋がるリスクが非常に高いです。
- 仕事でスマホを多用する人|通話の切断や圏外が許されない重要な業務連絡に使う人。
- 屋内や地下での活動が中心の人|大規模なビルや地下鉄での利用が多い人。
- 手厚いサポートを求める人|スマホの操作に不慣れで、対面でのサポートを重視する人。
- 通信費を厳格に管理したい人|データストッパー機能がないと困る、予算管理を徹底したい人。
楽天モバイルから利益を得られるユーザー
一方で、以下の限られた条件を満たすユーザーは、楽天モバイルから大きな恩恵を受けられる可能性があります。
- 価格最優先のヘビーデータユーザー|月間20GBをはるかに超えるデータを使用し、価格を最も重視する人。
- 良好な電波環境が確認できている人|自宅や職場など、生活圏の電波状況が良好であることを確認済みの人。
- デュアルSIMを使いこなせる人|楽天モバイルをデータ通信用のサブ回線として活用できる技術に長けた人。
- 楽天経済圏のヘビーユーザー|SPU(スーパーポイントアッププログラム)の恩恵を最大限活用できる人。
リスクを最小限に抑えるための戦略
楽天モバイルの契約を検討しているなら、リスクを管理するための戦略が不可欠です。私が推奨するのは、デュアルSIMを活用した試用です。
現在お使いのキャリアのSIMを主回線として維持しつつ、eSIMなどで楽天モバイルを追加契約します。これにより、信頼性の高い通信を確保しながら、自分の生活圏で楽天モバイルが実用に耐えるかを低リスクで検証できます。
まとめ
楽天モバイルにまつわる「やばい」「後悔した」という評判は、サービスの提供価値とユーザーの期待との間に存在するミスマッチから生まれています。データ無制限という革命的な価格の裏には、ネットワークの信頼性やサポート体制という代償が存在します。
プラチナバンドの展開により、最大の弱点である「繋がりにくさ」は徐々に改善に向かうでしょう。しかし、その恩恵が全国のユーザーに行き渡るまでには、まだ時間がかかります。
結論として、楽天モバイルは「技術に精通し、強力な電波環境下で大量のデータ通信を行うユーザー」にとっては比類なき価値を提供します。しかし、それ以外の多くのユーザーにとって、日常的な不便さというリスクは無視できません。この記事が、あなたの賢いキャリア選択の一助となれば幸いです。