期間限定!Airalo eSIMのクーポン配布中 →こちら

IIJmioのeSIM再発行の手数料は?時間はどれくらい?【完全ガイド】

当ページのリンクには広告が含まれています。

IIJmioのeSIMを利用していて、機種変更や何らかのトラブルでeSIMの再発行が必要になったことはありませんか。私がIIJmioユーザーとしてeSIM再発行を経験した際、手数料はいくらかかるのか、手続きにどれくらいの時間がかかるのか、具体的な手順はどうなのか、気になる点がたくさんありました。

この記事では、IIJmioのeSIM再発行に関する情報を網羅的にまとめ、これから手続きをするあなたがスムーズに進められるよう、私の経験も踏まえながら徹底解説します。

タップできる目次

IIJmio eSIM再発行が必要になるケース

eSIMの再発行は、どのような時に必要になるのでしょうか。私が経験したり調べたりした主なケースをご紹介します。

機種変更時

新しいスマートフォンに乗り換える際、eSIMは物理的なSIMカードのように差し替えることができません。そのため、新しい端末でIIJmioのeSIMを引き続き利用するには、eSIMプロファイルの再発行手続きが必須です。これはeSIMを利用する上で最も一般的な再発行のシナリオと言えるでしょう。

私自身、新しいiPhoneに機種変更した際にこの手続きを行いました。古い端末でeSIMを無効化し、新しい端末で再発行されたeSIMプロファイルを読み込む作業が必要でした。

eSIMプロファイルの誤削除や端末初期化

スマートフォンから誤ってeSIMプロファイルを削除してしまった場合、サービスを再度利用するためにはプロファイルの再発行が必要です。うっかり操作ミスで削除してしまうことは誰にでも起こりうることなので、注意が必要です。

加えて、端末の不具合などで工場出荷時の設定にリセット(初期化)した場合も、保存されていたeSIMプロファイルは消去されます。この場合も、再発行の手続きが求められます。

端末の紛失・盗難・故障時

万が一、スマートフォンを紛失したり盗難に遭ったりした場合、不正利用を防ぐためにも回線停止の手続きと合わせて、新しい端末または発見された端末でサービスを再開するためにeSIMの再発行が必要になることがあります。

端末が故障してしまい、修理や交換を行った場合も同様に、新しいeSIMプロファイルが必要となるケースが考えられます。

目次に戻る

IIJmio eSIM再発行にかかる時間と手数料

eSIMの再発行手続きを進める上で、やはり気になるのは「どれくらいの時間がかかるのか」そして「費用はいくらなのか」という点でしょう。ここでは、私の経験や公式サイトの情報に基づき、所要時間と手数料について詳しく解説します。

再発行手続きにかかる時間|オンライン申請なら即時も

IIJmioのeSIM再発行手続きは、オンラインで完結するため、非常にスピーディーです。

オンライン申請の処理速度

オンラインでの申請手続き自体は、画面の指示に従って進めれば数分で完了します。申し込みが受け付けられると、まず「申し込み完了メール」が即座に届きます。

アクティベーションコード発行までの時間

「申し込み完了メール」の受信後、通常は数分以内に「変更申込み完了のお知らせ」という件名のメールが届きます。このメールに、新しいeSIMプロファイルをダウンロードするためのアクティベーションコード(QRコード)へのリンクが記載されています。つまり、申請からアクティベーションコードの受け取りまで、多くの場合、数分から十数分程度で完了します。これは物理SIMカードの郵送を待つ必要がないeSIMならではの大きなメリットです。

注意点|システム遅延などの可能性

基本的には即時発行が期待できますが、ごく稀にシステムメンテナンス時やサーバーの混雑、あるいは申し込み内容に確認が必要な事項が発生した場合など、処理に数時間から一晩程度かかる可能性もゼロではありません。急ぎで再発行が必要な場合は、時間に余裕をもって手続きを行うことをおすすめします。

eSIM再発行の手数料|プランやSIMタイプで異なる

IIJmioでeSIMを再発行する際には、手数料が発生します。手数料は契約しているプランやeSIMのタイプによって異なります。

IIJmioギガプランの標準的な再発行手数料

IIJmioのギガプランを利用している場合、eSIMの再発行手数料として一般的に案内されるのは220円(税込)です。これはオンラインで手続きを行う場合の標準的な金額と認識しておくと良いでしょう。

SIMプロファイル発行手数料の詳細

より正確には、「SIMプロファイル発行手数料」という名目で料金が設定されています。この手数料が実際に再発行時に適用されます。

eSIMタイプSIMプロファイル発行手数料(税込)
音声eSIM(タイプA – au回線)220円
音声eSIM(タイプD – ドコモ回線)433.4円
データeSIM(ドコモ網)220円

このように、特に音声eSIMのタイプD(ドコモ回線)は他のタイプと比較して手数料が異なる点に注意が必要です。

その他の費用と無料になるケース

eSIMのタイプ変更(例:タイプDからタイプAへ)など、単純な同一プロファイルの再発行よりも複雑な手続きの場合、「SIM交換手数料」として2,200円(税込)が発生し、これに加えて各SIMプロファイル発行手数料が別途かかることがあります。

一方で、SIMカードの「製造不良」に起因する再発行は無料とされています。eSIMにおいても同様の状況(例えばプロファイルの初期不良など)が発生した場合には、無料となる可能性がありますが、詳細はIIJmioに確認するのが確実です。

支払い方法について

IIJmioの支払い方法は、原則として契約者名義のクレジットカードのみです。口座振替やデビットカードは利用できません。再発行手数料も、月額料金と同様に登録しているクレジットカードへ請求されます。請求タイミングは、通常、翌月以降の利用料金と合算されることが多いようです。

目次に戻る

IIJmio eSIM再発行の具体的な手続きの流れ

それでは、実際にIIJmioでeSIMを再発行する際の手順を、ギガプランの場合を例に解説します。手順を事前に把握しておけば、慌てずに手続きを進められます。

事前に準備するもの|スムーズな手続きのために

eSIMの再発行手続きを始める前に、以下のものを準備しておくとスムーズです。

  • IIJmioのmioIDとmioパスワード|会員専用ページへのログインに必須です。
  • 安定したインターネット接続環境|Wi-Fi環境が望ましいです。
  • 登録メールアドレスへのアクセス|手続きに関する重要なメールが届きます。
  • QRコード表示用の別端末(推奨)|PC、タブレット、他のスマートフォンなど。必須ではありませんが、あると便利です。

オンラインでの再発行申請ステップ

準備が整ったら、オンラインで再発行を申請します。

会員専用ページへのアクセスとログイン

IIJmioの公式サイトから会員専用ページにアクセスし、mioIDとmioパスワードを入力してログインします。ギガプラン契約者向けのSIM交換・再発行ページから手続きを開始します。

再発行するeSIMの選択と申込み

ページ内の指示に従い、「再発行するSIMカード/SIMプロファイルを選んでください」の項目で、再発行したいeSIMの電話番号または識別子にチェックを入れます。表示された申込み内容と注意事項をよく確認し、同意のチェックを入れて「お申し込み」ボタンをタップ(またはクリック)します。

メール受信とアクティベーションコード取得

申し込みが正常に受け付けられると、即座に「申し込み完了メール」が届きます。この時点ではまだ申し込み内容の確認中です。数分後、「変更申込み完了のお知らせ」という件名のメールが届きます。このメールに記載されているURLにアクセスすると、アクティベーションコード(QRコード)が表示されます。

eSIMプロファイルのインストール方法

アクティベーションコード(QRコード)を取得したら、eSIMを利用する端末にプロファイルをインストールします。

QRコード方式でのインストール

IIJmioが推奨している方法です。別の端末(PCやタブレットなど)でアクティベーションコード(QRコード)を表示させ、eSIMを設定したいスマートフォンのカメラ機能を使ってQRコードを読み取ります。例えばiPhoneの場合、「設定」アプリから「モバイル通信」へ進み、「モバイル通信プランを追加」を選択してカメラを起動し、QRコードをスキャンします。

手動入力方式でのインストール

QRコードを表示する別の端末がない場合や、QRコードがうまく読み取れない場合は、手動でアクティベーションコードを入力することもできます。eSIMを設定する端末のeSIM設定画面で「手動で入力」や「詳細を自分で入力」といった項目を選択し、表示されたアクティベーションコード(長い文字列)を正確に入力します。

アクティベーションと設定確認

QRコードの読み取りまたは手動入力後、画面の指示に従ってプロファイルをダウンロードし、有効化します。必要に応じてAPN(アクセスポイント名)設定を確認または入力しますが、通常はIIJmioの情報が自動で設定されるか、リストから選択できます。回線に任意の名前を付けたり、主回線として設定したりすることも可能です。

端末のステータスバーに「IIJ」などのアンテナピクトが表示され、モバイルデータ通信(Wi-Fiをオフにしてブラウザでウェブサイトを閲覧)や、音声eSIMの場合は発信テスト(テスト用番号「111」などへ発信)を行い、正常に動作することを確認すれば設定完了です。

目次に戻る

IIJmio eSIM再発行時の重要ポイントと注意点

eSIMの再発行手続きは便利ですが、いくつか知っておくべき重要なポイントと注意点があります。これらを理解しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

アクティベーションコード(QRコード)の取り扱い

発行されるアクティベーションコード(QRコード)は、基本的に1回限り有効です。一度設定に使用したアクティベーションコードを再度用いて設定することはできません。QRコードのスクリーンショットを保存しておくことも考えられますが、取り扱いには十分注意しましょう。

電話番号は変わる?変わらない?

eSIMを再発行した際に電話番号が変更されるかどうかは、eSIMのタイプによって異なります。

eSIMタイプ再発行後の電話番号(識別番号)
音声eSIM(タイプA、タイプD)変更なし
データeSIM(ドコモ網)新しい番号に変更

音声eSIMの場合、再発行しても電話番号は変わりません。しかし、データeSIM(ドコモ網)を再発行すると、現在の電話番号(識別番号)は新しいものに変更されます。この識別番号は音声通話用ではありませんが、SMS認証などで利用している場合は注意が必要です。

eSIMから物理SIMへの変更はできない

現在利用中のeSIMから、物理的なSIMカードへ直接変更(交換)することはできません。もし物理SIMカードを利用したい場合は、一度eSIMの契約を解約し、その後あらためて物理SIMカードで新規契約を結び直す必要があります。この点は、eSIMを選択する前に理解しておくべき重要なポイントです。

再発行手続き中のサービス利用について

eSIMの再発行作業中は、お手元の(再発行前の)eSIMプロファイルは使用できなくなります。古いプロファイルが無効化され、新しいプロファイルが有効化されるまでの間、一時的に通話やデータ通信ができない状態になります。手続きはWi-Fi環境下で行うなど、通信が途絶えても困らないように準備しておきましょう。

端末初期化時のeSIMプロファイルの扱い

物理SIMカードとは異なり、eSIMの場合は端末を初期化するとeSIMプロファイル自体が消去されてしまいます。端末のリセットや設定変更を行う際には、このeSIMの特性を理解し、誤ってプロファイルを消去しないように注意が必要です。万が一消去してしまった場合は、再度eSIMの再発行が必要となり、手数料も発生します。

目次に戻る

困ったときのサポート体制

eSIMの再発行手続きで不明な点があったり、トラブルが発生したりした場合には、IIJmioのサポートを利用できます。

オンラインFAQやヘルプページの活用

IIJmioの公式サイトには、eSIMに関連するFAQ(よくあるご質問)や設定方法を解説したヘルプページが豊富に用意されています。eSIMプロファイルを誤って削除した場合の対処法や、利用端末を変更する際の手続きなど、多くの疑問に対する回答や手順が掲載されています。まずはこれらのオンラインリソースを参照することをおすすめします。私自身も、手続き前にFAQをよく確認しました。

IIJサポートセンターへの問い合わせ

オンラインのFAQやヘルプページで問題が解決しない場合や、特殊な状況、あるいはオンライン手続き中に不明な点が生じた場合には、IIJサポートセンターへ問い合わせることができます。電話での問い合わせ窓口が用意されており、オペレーターに対応してもらえます。ただし、時間帯によっては繋がりにくいこともあるため、時間に余裕をもって連絡しましょう。

目次に戻る

まとめ|IIJmio eSIM再発行は手順を理解すれば難しくない

IIJmioのeSIM再発行は、オンラインで手続きが完結し、多くの場合、短時間で完了します。手数料はeSIMのタイプによって異なり、音声eSIMのタイプD(ドコモ回線)が少し高めですが、それでも物理SIMの再発行と比較すると手軽と言えるでしょう。

機種変更やプロファイルの誤削除など、再発行が必要になるケースはいくつかありますが、事前に手順や注意点をしっかり理解しておけば、スムーズに対応できます。特に、データeSIMの場合は再発行で電話番号(識別番号)が変わる点や、eSIMから物理SIMへの直接変更ができない点は重要なポイントです。

この記事で解説した情報が、あなたのIIJmio eSIM再発行手続きの一助となれば幸いです。私の経験からも、事前の情報収集と準備が、安心して手続きを進めるための鍵だと断言します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次