期間限定!Airalo eSIMのクーポン配布中 →こちら

Klookは怪しい?実際の評判とトラブル回避術を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

旅行の計画を立てる際、お得なチケットやツアーが見つかる「Klook(クルック)」。その安さから「本当に大丈夫?」「怪しいサイトではないか?」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。私自身、海外旅行の際には頻繁にKlookを利用しており、その便利さと価格の魅力に助けられています。

しかし、一方でトラブルの噂を耳にすることもあります。この記事では、Klookは本当に怪しいのか、その実態と実際の評判を徹底的に分析します。私が実践しているトラブルを避けるための具体的な方法も合わせて解説するので、Klookの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

タップできる目次

Klookはどんな会社?怪しいと言われる理由

Klookが信頼できる企業なのか、そしてなぜ「怪しい」という評判が立つのか、その背景を深掘りします。企業の信頼性と、利用者が不安に感じる具体的な理由を分けて見ていきましょう。

企業の信頼性|実は超大手グローバル企業

結論から言うと、Klookは決して怪しい企業ではありません。むしろ、世界的に見ても有数の旅行・レジャー予約プラットフォームです。

Klookの企業概要

  • 設立: 2014年(香港)
  • 事業内容: 世界中のツアー、アクティビティ、交通機関、チケットなどをオンラインで予約できるeコマースプラットフォーム
  • 資金調達: ソフトバンク・ビジョン・ファンドやゴールドマン・サックスなど、世界的に著名な投資家から合計10億米ドル以上を調達
  • 日本法人: Klook Travel Technology合同会社(2017年設立)

Klookは、潤沢な資金を持つ正当なグローバル企業です。日本にも東京の新宿にオフィスを構える法人を設立し、JTBやJR西日本といった日本の大手企業とも提携しています。時々、京都にある同名のバス会社「株式会社ケイルック」と混同されることがありますが、これらは全くの別会社です。Klookが提供するのは、あくまでオンラインでの予約サービスであり、自社でバスを運行しているわけではありません。

怪しいと言われる4つの評判

企業としての信頼性は高いにもかかわらず、なぜ「怪しい」という声が上がるのでしょうか。その原因は、主に以下の4つの運営上の問題点に集約されます。

評判1:カスタマーサポートの対応が悪い

Klookに関するネガティブな口コミで最も多いのが、カスタマーサポートに関する不満です。サポートへの連絡は基本的にオンラインチャットに限られ、電話での問い合わせ窓口は用意されていません。

「チャットで問い合わせても何時間も待たされる」「日本語サポートに繋がらず、英語での対応になった」といった声が多く見られます。旅行先での急なトラブルの際に、迅速なサポートが得られない点は、利用者にとって大きな不安要素となります。

評判2:返金が遅い、またはされないケースがある

キャンセルや返金に関するトラブルも、「怪しい」という評判に繋がる大きな要因です。Klookのキャンセルポリシーは、商品ごとに「無料キャンセル」「条件付きキャンセル」「キャンセル不可」と細かく設定されています。

このポリシーを見落として購入してしまうと、当然返金は受けられません。さらに問題なのは、現地催行会社の都合でツアーがキャンセルになった場合でも、返金手続きに時間がかかるケースがあることです。「返金まで1ヶ月以上かかった」という報告もあり、この資金拘束の長さが「騙された」という感情を引き起こす原因になっています。

評判3:予約後に一方的にキャンセルされる

「支払いまで済ませたのに、後から満席を理由にキャンセルされた」という深刻なトラブルも報告されています。これは、Klookの予約システムと、現地のサービス提供会社の空き状況がリアルタイムで完全に連携できていない場合に発生する問題です。

楽しみにしていた予定が直前で白紙になってしまうこのトラブルは、利用者の信頼を大きく損ないます。旅行全体の計画に影響を及ぼすため、非常に悪質な問題と捉えられても仕方ありません。

評判4:サイトやアプリの日本語が不自然

Klookのウェブサイトやアプリを見ていると、時々、機械翻訳を使ったような不自然な日本語表現に出くわすことがあります。特に、主要な観光地以外の商品ページでその傾向が見られます。

些細な点に見えるかもしれませんが、このようなローカライゼーションの質の低さは、「プロ意識に欠ける」「本当に信頼できる会社なのか?」という不信感を利用者に抱かせる一因となっています。

目次に戻る

Klookのメリット・デメリット

Klookには無視できないデメリットがある一方で、それを上回るほどの強力なメリットも存在します。ここでは、Klookの光と影を公平に評価し、どのようなサービスなのかを明らかにします。

メリット|圧倒的な安さと利便性を享受できる

私がKlookを使い続ける最大の理由は、その圧倒的なコストパフォーマンスと利便性にあります。多くの旅行者がKlookを選ぶ理由も、ここにあると言えるでしょう。

メリット詳細
圧倒的な価格初回利用クーポン、期間限定セール、PayPayなどと連携したキャンペーンが頻繁に開催され、公式サイトや他の予約サイトよりも大幅に安く購入できることが多いです。
抜群の利便性スマートフォンのアプリ一つで、予約から支払、Eチケット(QRコード)の表示まで全てが完結します。現地のチケット窓口に並ぶ必要がなく、スムーズに入場できるのは大きな魅力です。
豊富な品揃えテーマパークのチケットから、交通パス、SIMカード、ユニークな現地ツアーまで、世界400以上の都市で50万点以上の商品を取り扱っており、旅行に必要なものがほぼ全て揃います。
膨大な利用者レビュー700万件を超える「認証済み購入者」によるレビューは、予約前の重要な判断材料になります。良いレビューも悪いレビューも参考にすることで、リスクを事前に把握できます。

デメリット|サポート体制とサービス品質には課題あり

メリットの裏側には、前述した「怪しいと言われる理由」に直結するデメリットが存在します。これらのリスクを理解しておくことが、Klookを賢く利用する上で不可欠です。

デメリット詳細
カスタマーサポートの問題トラブル発生時に、迅速かつ的確なサポートを期待するのは難しいのが現状です。特に緊急時の対応には大きな不安が残ります。
複雑な返金・キャンセル商品ごとに異なるキャンセルポリシーは非常に分かりにくく、一度支払うと返金を得るためのハードルが高い場合があります。
サービス品質のばらつきKlookはあくまで仲介業者であり、実際のサービスは現地の催行会社が提供します。そのため、ガイドの質やツアー内容が、Klook上の説明と異なるなど、当たり外れがあるのが実情です。
企業倫理への懸念2024年には、競合他社であるKKdayの営業秘密を不正に利用したとして、Klookの幹部が起訴されるという産業スパイ疑惑が報じられました。これは消費者トラブルとは別の次元の、企業の倫理観が問われる深刻な問題です。

目次に戻る

KlookとKKdayの比較|どっちを選ぶべき?

Klookを検討する際、必ず比較対象となるのが台湾発の予約サイト「KKday(ケーケーデイ)」です。どちらもアジアに強いOTA(オンライン旅行会社)であり、サービス内容も似ています。どちらを選ぶべきか、特徴を比較しながら解説します。

KlookとKKdayの共通点と違い

両社は、旅行者に「お得」で「便利」な体験を提供するという点で共通していますが、細かな部分で違いが見られます。

項目KlookKKday
発祥地香港台湾
価格戦略非常に積極的。「クルックの日」など大型セールやクーポンが豊富。競争力のある価格。Klookほどではないが、お得なプロモーションも多い。
サイトの言語一部のページで日本語が不自然な場合があるとの指摘。比較的自然な日本語で、分かりやすいとの評判が多い。
サポートチャット中心で繋がりにくいとの声が多い。Klookよりはサポートが丁寧で繋がりやすいという意見が見られる。
強みグローバルな品揃えと圧倒的な価格。JALマイル提携など。台湾や日本など、特定のアジア地域でのローカルな体験に強い。

結論|目的別の使い分けがおすすめ

KlookとKKdayのどちらか一方が絶対的に優れているわけではありません。それぞれの強みを理解し、目的によって使い分けるのが最も賢い選択です。

  • 価格を最優先するならKlook: 少しでも安く予約したい、クーポンやセール情報を探すのが得意という方はKlookが向いています。特に標準化された商品(テーマパークのチケットなど)は、価格で選んで問題ないでしょう。
  • 安心感や分かりやすさを重視するならKKday: 初めて海外の予約サイトを使う方や、サポート面での安心感を優先したい方はKKdayがおすすめです。サイトの使いやすさや、日本語の自然さもKKdayに分があるという声が多いです。

ただし、どちらのプラットフォームもあくまで「仲介業者」である点は同じです。現地ツアーの品質のばらつきといった、アグリゲーターモデル特有のリスクは共通して存在することを忘れてはいけません。

目次に戻る

Klookでトラブルを回避するための5つの鉄則

Klookはリスクを理解し、正しく使えば非常に便利なツールです。私が常に実践している、トラブルを未然に防ぎ、Klookのメリットを最大限に活用するための5つの鉄則を紹介します。

鉄則1:プラットフォームではなく「商品」を吟味する

最も重要なのは、Klookというプラットフォーム全体の評価ではなく、あなたが予約しようとしている「個別の商品」のレビューを徹底的に読み込むことです。

特に、評価の低いレビューに注目し、「なぜ低評価なのか」を具体的に把握します。「ガイドの態度が悪かった」「集合場所が分かりにくかった」など、具体的な問題点が書かれているレビューは非常に参考になります。肯定的なレビューが圧倒的に多い商品を選べば、失敗する確率は格段に低くなります。

鉄則2:キャンセルポリシーを必ず確認する

「購入」ボタンを押す前に、その商品のキャンセルポリシーを必ず確認する癖をつけましょう。「無料キャンセル」と明記されているか、キャンセル料が発生する条件は何かを正確に理解します。

少しでも予定が変わる可能性がある旅行では、「無料キャンセル」が可能な商品だけを予約するのが賢明です。この一手間を惜しむと、後で大きな後悔に繋がります。

鉄則3:決済はクレジットカードを利用する

万が一、サービスが提供されなかったり、返金に応じてもらえなかったりするトラブルに備え、支払いはクレジットカードで行うことを強く推奨します。

クレジットカードには、不正利用やサービス未提供の際に、カード会社に支払いの異議申し立てができる「チャージバック」という仕組みがあります。これは、消費者にとって最後の切り札となり得ます。

鉄則4:期待値を「マーケットプレイス」に合わせる

Klookを、手厚いサポートが受けられる日本の旅行代理店と同じように考えてはいけません。Klookは、楽天市場やAmazonのような「マーケットプレイス(市場)」です。

良い商品もあれば、そうでない商品も玉石混交で出品されています。安さを提供する代わりに、最終的な商品選びの責任は利用者自身にある、と考えるのが正しい認識です。この期待値の調整が、利用後の満足度を大きく左右します。

鉄則5:重要度の高い予約は代替案を検討する

結婚記念日のディナークルーズや、絶対に外せないメインイベントなど、旅行の成否を分けるような重要な予約については、Klookの利用を慎重に検討すべきです。

万が一の予約キャンセルや品質問題を避けるためには、多少費用が高くなったとしても、催行会社の公式サイトから直接予約したり、信頼できる日本の旅行代理店を利用したりする方が賢明な場合があります。リスクと価格のバランスを考え、最適な予約方法を選択しましょう。

目次に戻る

まとめ

Klookは、ソフトバンクなどが出資する信頼性の高いグローバル企業であり、詐欺サイトのような怪しい存在ではありません。しかし、その急成長を優先するビジネスモデルは、カスタマーサポートの不備やサービス品質のばらつきといった、利用者にとって無視できないリスクを生み出しています。

Klookを「手厚い旅行代理店」ではなく「自分で吟味する必要がある巨大なオンライン市場」と正しく理解することが重要です。この記事で紹介した5つの鉄則を実践すれば、トラブルに遭遇するリスクを大幅に減らし、圧倒的な価格と利便性というKlookのメリットを最大限に活用できるはずです。賢く利用して、お得でスマートな旅を楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次