期間限定!Airalo eSIMのクーポン配布中 →こちら

LINEMOのeSIMを使った機種変更!失敗しない全手順を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

LINEMOのeSIMを使った機種変更、何だか専門的で難しそうだと感じていませんか。店舗がないオンライン専用プランだからこそ、手続きはすべて自分で行う必要があり、不安に思うのは当然です。特にeSIMは物理的なカードがないため、どうやって新しいスマホに情報を移すのかイメージしにくいかもしれません。

私が実際にLINEMOでeSIMの機種変更を試した経験から言うと、ポイントさえ押さえれば驚くほど簡単です。この記事では、LINEMOのeSIM機種変更で失敗しないための全手順を、初心者の方にも分かりやすく徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、あなたの不安は消え、自信を持って機種変更に臨めるようになります。

タップできる目次

LINEMOのeSIM機種変更|最初にやるべき4つの事前準備

eSIMの機種変更がうまくいくかどうかは、移行作業そのものよりも、実はこの事前準備で9割決まります。ここで手を抜くと、後で必ずつまずくことになるので、一つひとつ着実に進めていきましょう。

新しいスマホは自分で用意する

LINEMOは端末のセット販売を行っていません。そのため、機種変更で使う新しいスマートフォンは、自分で調達する必要があります。

Apple Storeや家電量販店、中古スマホ販売店など、好きなところで購入した端末を使えます。選択肢が広い分、次に説明する「動作確認」が非常に重要になります。

【最重要】LINEMOで使えるか動作確認端末をチェック

新しいスマホを用意したら、その端末がLINEMOで確実に使えるかを確認しなければなりません。この確認を怠ると、契約はできても通信ができないという最悪の事態に陥ります。

確認はLINEMO公式サイトの「動作確認端末」ページで行います。eSIMを利用する場合は、「eSIM対応」で絞り込んで検索するとスムーズです。

キャリア主なeSIM対応機種
iPhoneiPhone XS、iPhone XR以降のモデル
AndroidGoogle Pixel 4以降、Galaxyシリーズ、OPPOシリーズ、AQUOSシリーズなど(※要個別確認)

特にAndroid端末はメーカーやモデルによって対応状況が大きく異なるため、必ず公式サイトで自分の機種名を正確に入力して確認してください。

SIMロック解除は必須の手続き

ドコモやauなど、ソフトバンク・ワイモバイル以外で購入したスマホには、SIMロックという利用制限がかかっていることがあります。このSIMロックがかかった状態では、LINEMOのeSIMは利用できません。

SIMロックの確認方法

  • iPhone|「設定」→「一般」→「情報」→「SIMロック」の項目が「SIMロックなし」になっていればOKです。
  • Android|「設定」→「デバイス情報」→「SIMのステータス」などで確認できます。

もしSIMロックがかかっていた場合は、端末を購入した元の通信キャリアのウェブサイトなどで解除手続きをしてください。オンラインなら無料で即時解除できることがほとんどです。

データバックアップとLINEの引き継ぎ設定

万が一の事態に備え、データのバックアップは必ず行いましょう。iPhoneならiCloud、AndroidならGoogleアカウントを利用したバックアップが基本です。

特に注意が必要なのが、アプリ固有の引き継ぎ設定です。

  • LINEアプリ|端末のバックアップだけではトーク履歴などは引き継がれません。LINEアプリ内の「アカウント引き継ぎ設定」をオンにして、パスワードを最新のものに更新しておく必要があります。
  • その他アプリ|金融系アプリやゲーム、二要素認証アプリなどは、それぞれ独自の引き継ぎ手順が定められています。機種変更前に必ず各アプリの公式サイトなどで手順を確認しておきましょう。
タスクステータス
新端末がLINEMO公式「動作確認端末」リストにあるか確認
新端末がeSIM対応であることを確認
SIMロックが解除されているか確認
スマホ全体のデータバックアップを実行
LINEアプリのアカウント引き継ぎ設定を完了
移行前準備チェックリスト

目次に戻る

あなたに最適な方法は?eSIMの機種変更手順を選ぼう

事前準備が完了したら、いよいよeSIMの移行作業に入ります。LINEMOのeSIM機種変更には、大きく分けて2つの方法があります。あなたの状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

【iPhoneユーザー向け】eSIMクイック転送の手順

iPhoneから新しいiPhoneへ機種変更する場合、この「eSIMクイック転送」が最も簡単でおすすめの方法です。QRコードの読み取りやMy Menuへのログインといった手間が省け、スマホ同士を近づけるだけで完結します。

利用条件

  • 新旧両方のiPhoneがiOS 17以降
  • 両方のiPhoneでBluetoothがオン
  • Wi-Fiに接続している
  • 古いiPhoneにパスコードが設定されている

手順の概要

  1. 新しいiPhoneの電源を入れ、初期設定(クイックスタート)を進めます。
  2. 「モバイル通信を設定」の画面で「別のiPhoneから転送」を選択します。
  3. 古いiPhoneに表示される指示に従い「続ける」をタップします。
  4. 画面の指示に沿って操作を進めると、eSIMの情報が新しいiPhoneに転送されます。

この方法は午前2:00から午後11:30まで利用できます。時間もかからず、私が試した中でも最もスムーズな移行方法です。

【全ユーザー対応】My MenuでのeSIM再発行手順

iPhoneからAndroidへ、AndroidからiPhoneへ、またはクイック転送が使えない場合に利用するのが、この「My Menu」を使った標準的な方法です。QRコードを読み込むひと手間はありますが、どんな組み合わせの機種変更でも対応できる確実な方法です。

必要なもの

  • LINEMOのMy MenuにログインするためのID(電話番号)とパスワード
  • QRコードを表示するための別の端末(PC、タブレット、古いスマホなど)
  • 新しいスマホのWi-Fi接続

手順の概要

  1. PCなど別の端末でLINEMOの「My Menu」にログインします。
  2. メニューから「eSIM再発行」の手続きを選択します。
  3. 本人認証のため、SMSかメールアドレスでセキュリティ番号を受け取り、入力します。
  4. 申し込みから10分〜15分ほどでQRコードが発行されるので、My Menuの画面に表示させます。
  5. 新しいスマホでQRコードを読み取ります。
    • iPhone|「設定」→「モバイル通信」→「eSIMを追加」→「QRコードを使用」
    • Android|「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」→「SIMをダウンロード」
  6. 【重要】QRコードを表示していたMy Menuの画面に戻り、「回線を切替えする」ボタンをタップします。この操作で回線が新しいスマホに切り替わります。
  7. 新しいスマホを再起動して完了です。

この「回線切替え」の受付時間は午前9:00から午後9:00など、時間帯に制限がある点に注意してください。

物理SIMからの変更や物理SIMへの変更もできる

機種変更を機に、SIMのタイプを変更することもできます。

物理SIMからeSIMへの変更

この場合も、上記で説明した「My MenuでのeSIM再発行手順」とほぼ同じ流れで手続きを進めます。手元に対応端末があれば、オンラインで完結し、最短1時間ほどで切り替えが完了します。

eSIMから物理SIMへの変更

この場合は、My Menuで物理SIMの発行を申し込むと、後日SIMカードが郵送で届きます。手元に届くまで数日かかる点がeSIMとの大きな違いです。SIMカードが届いたら、同封の案内に従って回線切替手続きを行います。

目次に戻る

LINEMOのeSIM機種変更で知っておきたいメリット・デメリット

LINEMOのeSIM機種変更は非常に便利ですが、オンライン専用プランならではの特徴があります。メリットとデメリットをしっかり理解しておきましょう。

メリット|オンライン完結で手数料も無料

最大のメリットは、その手軽さとコストの低さです。

  • 時間と場所を選ばない|24時間いつでもオンラインで申し込みができ、お店に行く必要がありません。
  • 開通が早い|eSIMなら、申し込みから最短数十分で新しいスマホが使えるようになります。
  • 手数料がすべて無料|eSIMの再発行や、物理SIMとのタイプ変更も含め、関連する手数料は一切かかりません。これは大きな魅力です。

物理SIMのように郵送を待つ必要がなく、思い立ったらすぐに機種変更できるスピード感は、eSIMならではの利点です。

デメリット|自分で全てやる必要があり受付時間に注意

便利な反面、注意すべき点もあります。

  • 自己責任での手続き|店舗スタッフに頼ることができないため、事前の準備から設定まで、すべて自分で行う必要があります。
  • トラブルは自己解決|何か問題が起きても、基本的には公式サイトのQ&Aやチャットサポートを頼りに自分で解決しなければなりません。
  • 受付時間の存在|申し込みは24時間できても、eSIMを有効化する「回線切替」の作業には受付時間が設けられています。この時間外に手続きを進めると、翌日扱いになってしまうため注意が必要です。

私が思うに、これらのデメリットは、この記事で解説した手順をしっかり守れば、決して怖いものではありません。むしろ、自分の力でやり遂げたときの達成感は格別です。

目次に戻る

機種変更後の最終チェックとデータ復元

eSIMの移行が完了したら、あともう少しです。新しいスマホを快適に使うための最終設定を行いましょう。

バックアップからデータを新しいスマホへ復元する

事前準備で行ったバックアップデータを、新しいスマホに復元します。iPhoneのクイックスタートや、iCloud・Googleアカウントからの復元機能を使えば、アプリや設定などをまとめて移行できます。

AndroidからiPhoneへ移行する場合は、Appleが公式に提供している「iOSに移行」アプリを使うと便利です。

APN設定が必要なケースとは?

APN設定とは、スマホをインターネットに接続するための設定のことです。通常、ソフトバンクやワイモバイルで購入した端末、あるいは最近のSIMフリー端末では自動で設定されるため、手動での設定は不要です。

しかし、他社(ドコモ・au)で購入した一部のAndroid端末などでは、手動でAPN設定をしないとデータ通信ができないことがあります。その場合は、LINEMO公式サイトで公開されているAPN情報を、「設定」メニューから入力してください。

正常に使えるか動作確認を行う

最後に、すべてが正常に機能しているかを確認します。

  • Wi-Fiをオフにして、モバイルデータ通信(4G/5G)でネットに繋がるか確認する
  • 電話をかけて、正常に通話できるかテストする
  • SMS(ショートメッセージ)を送受信できるかテストする
  • LINEや金融系など、重要なアプリが問題なく使えるか確認する

これらの確認がすべて終われば、LINEMOのeSIM機種変更は完全に完了です。

目次に戻る

LINEMOのeSIM機種変更で困ったときのQ&A

ここでは、eSIMの機種変更でよくある質問やトラブルの解決策をまとめました。困ったときに参考にしてください。

eSIMの再発行に失敗したらどうする?

Wi-Fiの接続が不安定だったり、回線切替の受付時間外だったりすると失敗することがあります。まずはWi-Fi環境と受付時間を確認してください。それでもうまくいかない場合は、慌てずに最初からeSIM再発行の手順をやり直してみましょう。

移行後にネットに繋がらない時の対処法

一番に試すべきは、スマホの再起動です。ほとんどの場合、再起動で解決します。それでも繋がらない場合は、APN設定が正しく行われているか、機内モードがオフになっているかを確認してください。

スマホを紛失・故障した場合の手順

万が一スマホを失くしたり壊してしまったりした場合は、不正利用を防ぐために、すぐに回線を一時中断させる必要があります。LINEMOのカスタマーサポートに連絡して回線を止めてもらい、新しい端末を用意してからeSIMの再発行手続きを行ってください。

手数料や所要時間はどれくらい?

LINEMOでは、eSIMの再発行やSIMタイプの変更にかかる手数料はすべて無料です。所要時間は、eSIMクイック転送やMy Menuでの再発行なら、準備が整っていれば15分〜30分程度で完了します。

目次に戻る

まとめ

LINEMOのeSIMを使った機種変更は、正しい手順とポイントさえ理解すれば、誰でも簡単に行えます。

  • 最重要は事前準備|動作確認、SIMロック解除、データバックアップは確実に行う。
  • 最適な方法を選ぶ|iPhone同士なら「クイック転送」、それ以外なら「My Menuでの再発行」が基本。
  • 手数料は無料|安心して手続きを進められる。
  • 受付時間に注意|回線切替の作業は日中に行う。
  • 最後の動作確認まで抜かりなく|ネット接続、通話、アプリの確認を忘れずに行う。

この記事で解説した手順に沿って進めれば、あなたはもうLINEMOのeSIM機種変更をマスターしたも同然です。店舗に行かなくても、自分の力でスムーズに新しいスマホライフをスタートさせましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次