楽天モバイルのeSIMに興味があるけれど、自分の持っているスマホが使えるのか、どの機種を選べばいいのか悩んでいませんか。eSIMは物理的なカードが不要で、申し込みから開通までが非常にスピーディーなため、今とても注目されています。しかし、対応機種の確認は少し複雑で、公式に対応しているものと、そうでないものが存在します。
この記事では、私が実際に調べ上げた楽天モバイルのeSIM対応機種に関する情報を、公式モデルから非公式ながら利用報告のあるモデルまで、網羅的に解説します。iPhone・Androidはもちろん、iPadやApple Watchでの利用方法、さらにはデュアルSIMを活用した上級者向けのテクニックまで詳しくご紹介します。この記事を読めば、あなたに最適な一台が必ず見つかります。
楽天モバイルのeSIM対応機種を徹底解説
楽天モバイルでeSIMを利用するためには、お使いの端末がeSIM機能と楽天回線に対応している必要があります。しかし、その対応状況は「公式に対応しているか」どうかで大きく異なります。ここでは、その違いと具体的な対応機種を詳しく見ていきましょう。
まずは基本|公式対応と非公式対応の違い
楽天モバイルにおけるeSIM対応機種は、大きく2つのカテゴリに分けられます。それは、楽天モバイルが公式に動作を保証する「公式対応モデル」と、保証はないものの利用できる可能性が高い「非公式モデル」です。
- 公式対応モデル: 楽天モバイル自身が販売している端末や、公式サイトの「対応製品」ページに記載されている端末です。これらのモデルは、楽天モバイルの全ての機能が問題なく利用できることが確認されており、何かトラブルがあった際もサポートを受けられます。私が最もおすすめするのは、この公式対応モデルを選ぶことです。
- 非公式モデル(動作保証対象外): 上記のリストにない端末です。これには、他キャリアで購入したSIMロック解除済みの端末や、メーカー直販のSIMフリーモデルなどが含まれます。基本的には「自己責任」での利用となり、OSのアップデートなどで急に使えなくなるリスクもゼロではありません。
この違いを理解することが、安心して楽天モバイルを使い始めるための第一歩です。
【iPhone】eSIM対応モデル一覧
iPhoneは楽天モバイルのeSIMと非常に相性が良く、多くのモデルが対応しています。利用者にとって最も安心できる選択肢の一つと言えるでしょう。
結論として、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR以降に発売されたすべてのモデルが楽天モバイルのeSIMに対応しています。ただし、利用するにはiOS 14.4以降へのアップデートと、キャリア設定アップデートの適用が必須条件です。
対応モデルシリーズ | 具体的なモデル | 必須iOSバージョン |
iPhone XS / XR シリーズ | iPhone XS, iPhone XS Max, iPhone XR | iOS 14.4以降 |
iPhone 11 シリーズ | iPhone 11, 11 Pro, 11 Pro Max | iOS 14.4以降 |
iPhone SE (第2世代) | iPhone SE (第2世代) | iOS 14.4以降 |
iPhone 12 シリーズ | iPhone 12, 12 mini, 12 Pro, 12 Pro Max | iOS 14.4以降 |
iPhone 13 シリーズ | iPhone 13, 13 mini, 13 Pro, 13 Pro Max | iOS 14.4以降 |
iPhone SE (第3世代) | iPhone SE (第3世代) | iOS 14.4以降 |
iPhone 14 シリーズ | iPhone 14, 14 Plus, 14 Pro, 14 Pro Max | iOS 14.4以降 |
iPhone 15 シリーズ | iPhone 15, 15 Plus, 15 Pro, 15 Pro Max | iOS 14.4以降 |
これらのiPhoneであれば、楽天モバイルで購入したものでなくても、eSIMを利用できます。ただし、楽天モバイル以外のショップで購入した製品は、公式の動作保証対象外となる点は覚えておきましょう。
【Android】eSIM対応モデル一覧
Android端末の対応状況は、iPhoneに比べて少し複雑です。メーカーや販売キャリアによって対応が異なるため、より注意深い確認が求められます。
楽天モバイルが販売する公式対応モデル
最も安心して利用できるのは、楽天モバイルが自社で販売しているAndroid端末です。これらはeSIMに完全対応しており、全ての機能が保証されています。私が実際に使ってみた感想としても、やはり公式販売モデルの安心感は絶大です。
- 楽天オリジナル端末: Rakuten Hand 5G, Rakuten BIG s, Rakuten Mini など
- Google: Pixel 8a, Pixel 8 など
- Sony: Xperia 10 VI, Xperia 1 VI など
- SHARP: AQUOS sense8, AQUOS R8 pro など
- OPPO: OPPO Reno11 A, OPPO A79 5G など
- Samsung: Galaxy S24, Galaxy S23 Ultra, Galaxy A55 5G など
- Xiaomi: Redmi 12 5G など
これらはあくまで一例であり、最新のラインナップは楽天モバイル公式サイトで確認することをおすすめします。
楽天モバイル以外で購入した「動作確認済み」モデル
楽天モバイル以外で購入したSIMフリーモデルなどでも、公式サイトで動作が確認されている端末があります。これらは保証対象外ではあるものの、比較的安心して利用できます。
特にGoogle Pixelシリーズは対応が手厚く、SIMフリー版のPixel 4以降のモデルは楽天回線およびeSIMに対応していることが公式にアナウンスされています。自分で端末を用意したい(BYOD)ユーザーにとって、Pixelは非常に有力な選択肢です。
その他、SonyのXperia 1 VやOPPOのReno10 Pro 5Gなど、ハイエンドモデルを中心に動作確認済みリストに含まれています。自分の使いたい機種がリストにあるか、事前に公式サイトで確認することが重要です。
スマホ以外もOK|iPad・Apple Watchの対応状況
楽天モバイルのeSIMは、スマートフォン以外のデバイスでも活用できます。特にiPadやApple Watchとの組み合わせは非常に便利です。
iPadでの利用
eSIMに対応したCellularモデルのiPadであれば、楽天モバイルのデータ通信を利用できます。設定はiPhoneとほぼ同じですが、APN(アクセスポイント名)の手動設定が必要な場合があります。「設定」から「モバイル通信」へ進み、APNの欄に「rakuten.jp」と入力してください。
注意点として、以前に他の格安SIMを使っていた場合、古い設定情報(APN構成プロファイル)が残っていると接続できないことがあります。「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」から古いプロファイルを削除しておきましょう。
Apple Watchでの利用
GPS + CellularモデルのApple Watch(Series 3以降)であれば、楽天モバイルのeSIMを利用できます。これには月額550円(税込)の「電話番号シェアサービス」への加入が必要です。このサービスにより、iPhoneが手元になくてもApple Watch単体で通話やデータ通信が可能になります。
設定はiPhoneの「Watch」アプリから行います。ただし、Apple Watchでは無料通話アプリ「Rakuten Link」は使えないため、Watchからの発信は通常の電話回線となり、30秒22円の通話料がかかる点には注意が必要です。
利用前に必ずチェックすべき2つのポイント
使いたい端末がeSIMに対応していることを確認した上で、契約前に必ずチェックしてほしいポイントが2つあります。
ポイント1|SIMロックの有無
ドコモ、au、ソフトバンクなど、楽天モバイル以外のキャリアで購入した端末には、他社のSIMを使えなくする「SIMロック」がかかっている場合があります。楽天モバイルのeSIMを利用する前に、必ず購入したキャリアでSIMロック解除の手続きを完了させてください。
ポイント2|端末のeSIM機能の物理的確認
最も基本的なことですが、端末自体にeSIM機能が搭載されているかを確認します。以下の手順で簡単にチェックできます。
- iPhone: 「設定」アプリを開き、「モバイル通信」をタップ。「eSIMを追加」という項目があれば対応しています。
- Android: 「設定」アプリを開き、「ネットワークとインターネット」→「SIM」と進みます。「eSIMを追加」や「SIMをダウンロードしますか?」といった項目があれば対応しています(文言はメーカーにより異なります)。
メリット・デメリット|eSIMの戦略的価値とは?
eSIMは単にSIMカードがデジタルになっただけではありません。その特性を理解することで、これまでのSIMカードでは得られなかった多くのメリットを享受できます。もちろん、デメリットも存在するため、両方を天秤にかけることが重要です。
eSIMを選ぶべき4つの大きなメリット
私が考えるeSIMの最大の魅力は、その利便性とスピード感にあります。物理的なモノがないことによるメリットは想像以上に大きいです。
- 圧倒的な開通スピード: 申し込みから開通までが非常に速いです。楽天モバイルの「AIかんたん本人確認(eKYC)」を使えば、オンラインで全ての手続きが完結し、最短3分で通信を開始できます。SIMカードの郵送を待つ必要がありません。
- 紛失・破損のリスクがない: SIMが端末に内蔵されているため、SIMカードをなくしたり、抜き差しの際に壊してしまったりする心配がありません。スマホを落としてもSIMカードが飛び出すようなこともないです。
- デュアルSIMが簡単に実現できる: 多くのeSIM対応スマホは、物理SIMスロットも搭載しています。これにより、1台のスマホで2つの回線(例えば、楽天モバイルのeSIMと他社の物理SIM)を簡単に使い分けるデュアルSIM環境を構築できます。
- 海外旅行で便利: 海外渡航時に、現地の通信プランをeSIMで簡単に追加できます。日本のSIMカードを抜き差しする必要がないため、紛失の心配なく、日本の電話番号での着信もそのまま維持できます。
契約前に知っておきたい4つのデメリットと注意点
便利なeSIMですが、物理的なSIMカードに慣れていると少し戸惑うかもしれない点も存在します。
- 初期設定にはWi-Fiが必須: eSIMの情報をスマホにダウンロードする最初のステップでは、必ずWi-Fiなどのインターネット接続が必要になります。外出先でいきなり契約しようとすると、この点でつまずく可能性があります。
- 機種変更が少し面倒: 物理SIMなら新しいスマホに差し替えるだけで機種変更が完了します。しかしeSIMの場合、機種変更のたびにオンラインで「eSIM再発行」の手続きが必要です。楽天モバイルではこの手続きは無料ですが、一手間かかることは事実です。
- 対応機種が限られる: 最新のスマホの多くはeSIMに対応していますが、少し古いモデルや一部の格安スマホではまだ利用できません。eSIMを使いたいがために、スマホを買い替える必要が出てくる場合もあります。
- 故障・紛失時の復旧が複雑: eSIMのみで使っているスマホが壊れたり紛失したりした場合、すぐに代替機で通信を再開するのが難しくなります。新しい端末を用意してから、オンラインでeSIMの再発行手続きを行う必要があるからです。
セキュリティは向上する?物理SIMとの比較
eSIMのセキュリティは、物理SIMと比較して一長一短があります。
eSIMは、スマホが盗まれた際にSIMカードを抜き取られ、別の端末で悪用されるといった物理的な攻撃に強いです。SIMが端末本体に組み込まれているため、簡単には取り外せません。
その一方で、eSIMの情報はスマホの内部に保存されるため、セキュリティは端末そのものに依存します。万が一、ウイルス感染などでスマホ自体が乗っ取られた場合、eSIMも危険に晒されることになります。つまり、eSIMは物理的なセキュリティを高める代わりに、デジタル的なセキュリティへの依存度を高めると言えます。
楽天モバイルeSIMの始め方|申し込みから開通までの手順
ここからは、実際に楽天モバイルのeSIMを申し込んで利用を開始するまでの具体的な手順を解説します。手続きは非常に簡単で、ほとんどの操作がスマホアプリで完結します。
新規契約・乗り換え(MNP)の場合
初めて楽天モバイルを契約する場合や、他社から電話番号を引き継いで乗り換える場合の手順です。「my 楽天モバイル」アプリを使うのが最も簡単で、私がおすすめする方法です。
- アプリから申し込み: 「my 楽天モバイル」アプリをダウンロードし、画面の指示に従って申し込みを開始します。プラン選択画面でSIMタイプとして「eSIM」を選択します。
- 本人確認(eKYC): 本人確認方法で「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選びます。画面の指示に従って、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類と、ご自身の顔をスマホのカメラで撮影します。
- 審査と開通手続き: 申し込み情報が送信されると、すぐに審査が始まります。最短3分ほどで審査が完了し、アプリのホーム画面に「開通手続きをする」というボタンが表示されます。
- 開通!: 上記のボタンをタップすると、eSIM情報のダウンロードと設定が自動的に行われます。完了後、Wi-Fiをオフにしてスマホの画面上部に「Rakuten」と表示されれば、無事に開通完了です。
物理SIMからeSIMに切り替える場合
現在、楽天モバイルの物理SIMカードを利用している方がeSIMに変更することもできます。この手続きは「SIM交換」として扱われ、手数料は無料です。
- my 楽天モバイルで申請: 「my 楽天モバイル」にログインし、「契約プラン」画面から「SIM交換」を申請します。
- eSIMを選択: 交換先のSIMタイプとして「eSIM」を選択し、申請を完了させます。
- 開通手続き: 申請後、準備が整うと「eSIMプロファイルダウンロードのお願い」というメールが届きます。その後、「my 楽天モバイル」アプリにログインし、新規契約の時と同様に「開通手続きをする」ボタンをタップすれば切り替えが完了します。
アプリが使えない時に|QRコードでの設定方法
何らかの理由でアプリによる自動設定がうまくいかない場合や、パソコンで申し込んだ場合には、eSIM設定用のQRコードが発行されます。
このQRコードを、eSIMを設定したいスマホのカメラで読み取ることで設定を進めます。QRコードを読み取る画面は、以下の手順で開きます。
- iPhone: 「設定」→「モバイル通信」→「eSIMを追加」→「QRコードを使用」
- Android: 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」→「eSIMを追加」
上級者向け|デュアルSIMで楽天モバイルを最強に使いこなす
eSIMの真価は、デュアルSIM運用でこそ発揮されます。1台のスマホで2つの回線を賢く使い分けることで、通信料金を節約し、通信の安定性を飛躍的に向上させられます。
なぜデュアルSIMがおすすめなのか?
デュアルSIMには、私が実際に活用している強力なメリットがいくつもあります。
- コスト最適化: 通話は楽天モバイルの「Rakuten Link」で無料にし、データ通信は他社の安価なプランを使う、といった組み合わせができます。
- カバレッジの確保: 楽天モバイルの電波が弱い場所では、自動的にもう一方のキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク回線)のデータ通信に切り替えることで、「圏外」のリスクをほぼなくせます。これが最大のメリットです。
- 仕事とプライベートの分離: 1台のスマホで2つの電話番号を持てるため、仕事用とプライベート用をきっちり分けられます。
【2025年版】最強の組み合わせ3選を比較分析
楽天モバイルのeSIMと組み合わせるのにおすすめのサービスを、戦略的な視点から3つ選びました。
組み合わせ | ネットワーク | 戦略 | こんな人におすすめ |
楽天モバイル + povo2.0 | 楽天 + au | コスト最小化 | データ使用量が月によって変動する人。普段は0円で維持し、必要な時だけデータを「トッピング」購入するスタイル。 |
---|---|---|---|
楽天モバイル + LINEMO | 楽天 + ソフトバンク | 安定性とSNS | LINEの利用が多く、安定したソフトバンク回線をバックアップに持ちたい人。「LINEギガフリー」でLINE利用時のデータ消費がゼロになります。 |
楽天モバイル + IIJmio | 楽天 + ドコモ | 精密なデータ管理 | 日本で最もカバレッジが広いドコモ回線を、最小限のコストで確保したい人。2GBで440円といった非常に安価なデータ専用プランがあります。 |
私のイチオシは、楽天モバイルとIIJmio(データ専用eSIM)の組み合わせです。これにより、楽天の無料通話と、ドコモ回線の圧倒的な安心感を非常に安価に両立できます。
デュアルSIMの初期設定ガイド(iPhone/Android)
デュアルSIMの設定は、どちらの回線を音声通話に使い、どちらをデータ通信に使うかを指定するだけです。
- iPhone: 「設定」→「モバイル通信」で、「デフォルトの音声回線」と「モバイルデータ通信」に使う回線をそれぞれ選択します。「モバイルデータ通信の切り替えを許可」をオンにしておくと、主回線の電波が弱い時に自動で副回線に切り替わり便利です。
- Android: 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」で、「通話」と「モバイルデータ」に使用するSIMをそれぞれ選択します。
実際のところどう?ネットワーク品質と通信速度
楽天モバイルはサービス開始当初、「繋がりにくい」という評判もありましたが、ネットワーク品質は日々改善されています。特に「プラチナバンド」の開始は大きな転換点となりました。
プラチナバンドで本当に「繋がる」ようになったのか?
結論から言うと、はい、繋がりやすさは格段に向上しました。プラチナバンド(700MHz帯)は、電波が建物の中や地下にも回り込みやすい特性を持っています。
これにより、これまで楽天モバイルが苦手としていた屋内や地下街、ビル街などでの「圏外」が大幅に減少しました。私が実際に都心部で使っていても、以前は圏外だった地下鉄の駅ホームなどでアンテナが立つようになり、その効果を実感しています。
ただし、重要なのは、プラチナバンドは「カバレッジ(エリアの広さ)」を改善するものであり、「スピード(通信速度)」を向上させるものではないという点です。低速でも安定して繋がるようになった、と理解するのが正しいです。
5Gエリアの拡大状況と今後の見通し
繋がりやすさをプラチナバンドで確保しつつ、通信速度は5Gエリアの拡大で対応しています。特に首都圏では、基地局の出力が向上したことにより、5Gエリアが急速に拡大しています。
楽天モバイルは、広範囲をカバーする「Sub6」と、特定の場所で超高速通信を実現する「ミリ波」の2種類の5Gを展開しており、今後も全国的にエリアを広げていく計画です。
第三者機関による客観的な評価
Opensignalといった独立した調査機関のレポートでも、楽天モバイルの品質向上は明らかです。
特に「アップロード速度」に関しては、他社を圧倒して常にトップの評価を得ています。動画をSNSに投稿したり、大容量のファイルを送信したりする機会が多い人にとっては、大きなメリットです。
一方で、総合的なダウンロード速度や、多くの人が同時に通信するような高負荷な状況下では、まだ他の大手キャリアに及ばない場面もあります。このように、楽天モバイルのネットワークは「アップロードは非常に強いが、その他の性能は場所や状況による」という特徴を持っています。
困ったときの解決策|トラブルシューティング集
eSIMの設定や利用で何か問題が発生した際に、ご自身で解決できると非常に心強いです。ここでは、よくあるトラブルとその対処法をまとめました。
eSIMで通信できない・繋がらない時の対処法
アクティベーションは成功したはずなのに、なぜか通信ができない。そんな時は、以下の手順を試してみてください。
- 基本の操作を試す:
- 端末を再起動する。
- 機内モードを一度オンにしてからオフにする。
- 「設定」でモバイルデータ通信がオンになっているか確認する。
- ネットワーク設定をリセットする:
- これは最終手段ですが、非常に効果的な場合があります。iPhoneなら「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「リセット」→「ネットワーク設定をリセット」を実行します。ただし、保存していたWi-Fiのパスワードなどが全て消えるので注意が必要です。
- 古いプロファイルを確認する(iPhone/iPad):
- 以前使っていた格安SIMのAPN構成プロファイルが残っていると、楽天モバイルの接続を邪魔することがあります。「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」を確認し、もしあれば削除します。私自身もこの現象で一度つまずいた経験があります。
Rakuten Linkの「通話品質が悪い」「着信しない」を解決
楽天モバイルの魅力である無料通話アプリ「Rakuten Link」ですが、時々調子が悪くなることがあります。
- 通話品質が悪い場合: Rakuten Linkはインターネット回線を使って通話するIP電話です。自宅のWi-Fiで利用中に音声が途切れるなら、一度Wi-Fiをオフにしてモバイルデータ通信に切り替えてみてください。逆に、モバイルデータ通信で品質が悪いなら、安定したWi-Fiに接続することで改善します。
- 電話が鳴らず不在着信になる場合: アプリに必要な「通知」や「マイク」などの権限が許可されているか確認しましょう。それでもダメな場合は、Rakuten Linkから一度ログアウトして再ログインするか、アプリを再インストールすると解決することが多いです。
まとめ
今回は、楽天モバイルのeSIM対応機種について、公式・非公式モデルから設定方法、便利な活用術まで、私が持つ知識を総動員して詳しく解説しました。
楽天モバイルのeSIMは、eKYCによる即時開通のスピード感、Rakuten Linkによる無料通話、そしてデュアルSIMによる高い柔軟性といった、他社にはない強力なメリットを持っています。プラチナバンドの開始により、弱点とされてきたカバレッジも大幅に改善されました。
最後に、どのような方に楽天モバイルのeSIMがおすすめかをまとめます。
- コストを最優先し、楽天回線エリアに住んでいる方: 楽天モバイル単独での契約が最適です。データ無制限と無料通話を低価格で両立できる最高の選択肢です。
- 通信の安定性とカバレッジを重視する方: デュアルSIM戦略が必須です。楽天モバイルのeSIMを通話用にしつつ、データ通信のバックアップとしてpovoやIIJmioなどを組み合わせることを強く推奨します。
- 自分でSIMフリー端末を用意したい方: SIMフリーのiPhoneまたはGoogle Pixelシリーズを選べば、最もトラブルが少なく安心して利用を開始できます。
この記事で得た知識を活かせば、楽天モバイルのeSIMが持つポテンシャルを最大限に引き出し、あなたに最適なモバイル環境を構築できるはずです。