iPhoneの動作が重くなったり、誰かに譲る前に個人情報を完全に消去したりしたい時、「初期化」は非常に有効な手段です。しかし、eSIMを利用していると「初期化したらeSIMも消えてしまい、再発行が面倒なのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。私が実際に試したところ、簡単な手順でeSIMのプロファイルを残したまま、iPhoneのデータだけを完全に消去できました。
この記事では、eSIMを保持したままiPhoneを工場出荷状態に戻すための、失敗しない準備から具体的な手順、万が一の対処法までを網羅的に解説します。この記事を読めば、あなたはもうキャリアショップに出向いたり、面倒な再発行手続きに時間を費やしたりする必要はなくなります。
iPhone初期化でeSIMが消える?その不安を解消
iPhoneを初期化するとeSIMの情報まで消えてしまうのではないか、という心配はもっともです。しかし、現在のiPhoneではその心配は不要になりました。ここでは、その仕組みと考え方を解説します。
「すべてのコンテンツと設定を消去」と「リセット」の根本的な違い
iPhoneの「設定」アプリの中には複数のリセットオプションが存在し、それぞれ役割が異なります。
例えば、「ネットワーク設定をリセット」はWi-FiやBluetoothの不調を改善するためのもので、写真やアプリなどの個人データは消えません。今回私が解説するのは「すべてのコンテンツと設定を消去」という、iPhoneを工場出荷時の状態に戻す、最も強力なリセット方法です。
eSIMは本体チップ|削除されるのはデジタルなプロファイル
eSIMは、スマートフォンの基板に直接埋め込まれた物理的なチップです。ですから、初期化操作で物理チップそのものが壊れることはありません。
初期化の際に問題となるのは、通信事業者からダウンロードされた「eSIMプロファイル」というデジタルデータです。このプロファイルに電話番号や契約情報が含まれており、これを削除するかどうかが通信を継続できるかの分かれ道になります。
eSIMを残す選択肢はいつから?OSの進化
かつてのiPhoneでは、初期化するとeSIMプロファイルも問答無用で削除されていました。しかし、ユーザーの不便さや再発行コストの問題から、AppleはOSをアップデートし、初期化プロセスでeSIMを保持するかどうかをユーザーが選べるように改善しました。
iOS 16以降のバージョンでは、「eSIMを保持してデータを消去」という選択肢が明確に表示されます。これにより、誰でも簡単に、安心して初期化を実行できるようになったのです。
失敗しない!初期化前の必須準備リスト
iPhoneを初期化する前には、いくつか絶対にやっておくべき準備があります。これを怠ると、大切なデータを永久に失ったり、iPhoneが使えなくなったりする恐れがあるので、必ず実行してください。
データのバックアップ|クラウドとローカルの両面作戦
初期化はすべてのデータを消去する操作なので、バックアップは必須中の必須作業です。私がおすすめするのは、iCloudとPCの両方でバックアップを取る二重対策です。
iCloudでの自動・手動バックアップ
最も手軽で確実なのがiCloudバックアップです。
「設定」アプリから自分の名前をタップし、「iCloud」 > 「iCloudバックアップ」と進みます。「iCloudバックアップ」がオンになっていることを確認し、「今すぐバックアップを作成」をタップして、初期化直前の最新データでバックアップを完了させましょう。
PCを使ったローカルバックアップ
iCloudの容量が足りない場合や、より速くバックアップを完了させたい場合は、MacのFinderやWindowsのiTunesを使ってPCにバックアップを作成します。
iPhoneをPCに接続し、画面の指示に従って操作するだけです。クラウドとローカル、両方にバックアップがあれば、万が一の時も安心です。
LINEなどアプリ独自のバックアップも忘れずに
注意したいのが、LINEのような一部のアプリです。これらのアプリのトーク履歴などは、iPhoneのシステムバックアップだけでは復元されないことがあります。
初期化前には、必ず各アプリの案内に従って、個別にバックアップ作業を行ってください。大切な友人との思い出を消してしまわないように、最後の確認をしましょう。
アカウント情報の最終確認|Apple IDは命綱
初期化後のデータ復元や、初期化プロセス中の「iPhoneを探す」機能のオフには、Apple IDとそのパスワードが絶対に必要です。
もしパスワードを忘れてしまうと、初期化したiPhoneが「アクティベーションロック」にかかり、誰も使えない「文鎮」になってしまう可能性があります。事前にブラウザなどでAppleのサイトにログインできるか試し、パスワードを正確に覚えているか確認しておきましょう。
各種連携の解除|Apple Watchや電子マネー
iPhoneは様々なデバイスやサービスと連携しています。初期化前にはこれらの連携を適切に解除する必要があります。
Apple Watchのペアリング解除
Apple Watchをお使いの場合、iPhoneを初期化する前にペアリングを解除してください。Watchアプリから簡単に解除できます。これを忘れると、再設定が面倒になることがあります。
Suicaなど電子マネーの移行・削除
おサイフケータイやApple Payに登録しているSuicaやPASMOなどの交通系ICカード、各種電子マネーは、iPhone本体に情報が紐づいています。
初期化する前に、各サービスのガイドラインに従ってサーバーに情報を退避させたり、削除したりする手続きが必要です。残高が消えてしまわないよう、必ず確認してください。
「iPhoneを探す」をオフにする|アクティベーションロックの解除
デバイスを売却・譲渡する場合はもちろん、自分で使い続ける場合でも、初期化前に「iPhoneを探す」機能をオフにすることが推奨されます。
「設定」 > 「[ユーザー名]」 > 「探す」 > 「iPhoneを探す」と進み、スイッチをオフにします。この操作にはApple IDのパスワード入力が必要です。これが、初期化における最後のセキュリティチェックポイントの一つです。
【画像解説】eSIMを保持してiPhoneを初期化する全手順
さあ、準備が整ったらいよいよ初期化を実行します。ここからの手順を間違えなければ、eSIMを失うことなくiPhoneをまっさらな状態に戻せます。
設定アプリからリセットメニューへ進む
ホーム画面から「設定」アプリを開き、「一般」をタップします。
画面を一番下までスクロールし、「転送またはiPhoneをリセット」という項目を見つけてタップしてください。
「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択
次の画面で、2つの選択肢が表示されます。ここで選ぶのは、下にある「すべてのコンテンツと設定を消去」です。
これをタップすると、初期化によって何が削除されるかの確認画面が表示されるので、内容を確認して「続ける」をタップします。
最重要ポイント|「eSIMを保持してデータを消去」を選ぶ
ここが運命の分かれ道です。iPhoneはあなたにeSIMをどうしたいか尋ねてきます。
オプション | 結果 |
eSIMを保持してデータを消去 | 個人データは消えるが、eSIMプロファイルは残る。(これを選択) |
eSIMを削除してデータを消去 | 個人データとeSIMプロファイルの両方が消える。 |
私が今回目的としているのはeSIMの保持なので、迷わず「eSIMを保持してデータを消去」をタップします。この選択さえ間違えなければ、再発行の手間は発生しません。
パスコードとApple IDパスワードを入力して実行
最後に、セキュリティのための認証が求められます。
画面ロックを解除するためのパスコードを入力します。次に、「iPhoneを探す」を無効化するため、あなたのApple IDのパスワードを入力してください。これが認証されると、iPhoneは自動的に再起動し、データの消去が始まります。数分待つと、おなじみの「こんにちは」画面が表示され、初期化は完了です。
初期化後の流れと万が一の対処法
初期化が無事に終わった後の作業と、もしもの時のための知識を解説します。ここまでくれば、あと少しです。
初期設定とバックアップからのデータ復元
工場出荷状態に戻ったiPhoneは、購入時と同じように初期設定から始まります。言語や地域を選択し、Wi-Fiに接続してください。
設定を進めていくと、「Appとデータ」という画面が表示されます。ここで「iCloudバックアップから復元」または「MacまたはPCから復元」を選択し、事前に作成したバックアップデータをiPhoneに戻します。
eSIMの接続状況を確認する方法
データ復元が完了し、ホーム画面が表示されたら、eSIMが正常に機能しているか確認しましょう。
最も簡単な確認方法は、画面右上のステータスバーを見ることです。Wi-Fiに接続していない状態で、キャリア名とアンテナピクトが表示されていれば成功です。念のため、実際に電話をかけてみたり、モバイルデータ通信でウェブサイトを開いてみたりするとより確実です。
もしeSIMを消してしまったら?キャリア別再発行ガイド
万が一、操作を間違えてeSIMを削除してしまっても、契約がなくなったわけではないので安心してください。通信キャリアに連絡し、eSIMを再発行してもらうことで、再び通信できるようになります。
再発行の基本プロセス
eSIMの再発行は、多くの場合オンラインで完結します。
- Wi-Fiに接続する
- 契約しているキャリアのマイページ(My docomoなど)にログインする
- 「eSIM再発行」などのメニューから手続きを進める
- 表示されたQRコードをiPhoneで読み取る
主要キャリアのeSIM再発行手数料と窓口
キャリアによって再発行の手数料や方法が異なります。特に、オンラインなら無料でも、店舗に行くと手数料がかかるケースが多いので注意が必要です。
キャリア | オンライン手数料 | 店舗手数料 |
docomo | 無料 | 3,850円 |
au | 無料 | 3,850円 |
SoftBank | 無料 | 3,850円 |
楽天モバイル | 無料 | 無料 |
ahamo | 無料 | 3,300円(有償サポート) |
povo | 無料 | 提供なし |
LINEMO | 無料 | 提供なし |
このように、多くのキャリアではオンライン手続きが無料です。万が一の時も、落ち着いて自宅のWi-Fiから手続きを進めましょう。
まとめ
今回は、eSIMを保持したままiPhoneを初期化する、再発行いらずのテクニックを解説しました。iPhoneの動作改善や売却・譲渡の際に、この方法を知っていると非常にスムーズです。
最後に、安全な初期化のための3つの鉄則をまとめておきます。
- 徹底的なバックアップ|データはあなたの責任で守る
- 認証情報の確認|Apple IDはデバイスへの鍵
- 慎重な選択|リセット中の選択肢をよく読む
これらのポイントを押さえれば、あなたはもうeSIMの初期化を恐れる必要はありません。デバイスを売ったり譲ったりする時だけ「eSIMを削除」を選び、それ以外の自分のためのリフレッシュでは「eSIMを保持」を選ぶ。この使い分けをマスターして、快適なiPhoneライフを送ってください。