スマートフォンの機種変更を考えたとき、「eSIMの再発行手続きって面倒じゃないかな?」「手数料はいくらかかるんだろう?」と不安に感じる方もいるでしょう。特に、オンライン専用プランのLINEMO(ラインモ)では、自分で手続きをしなければならないため、心配になるのも当然です。
私が実際にLINEMOのeSIM再発行を試したところ、驚くほど簡単で、しかも手数料は一切かかりませんでした。この記事では、LINEMOのeSIM再発行に関するあらゆる疑問にお答えし、誰でも安心して手続きができるように、手順を分かりやすく解説します。
LINEMOのeSIM再発行|手数料と所要時間を知っておこう
eSIMの再発行をためらう理由の一つに、手数料や手続きにかかる時間への懸念があります。しかしLINEMOなら、その心配は一切不要です。
eSIMの再発行や変更にかかる手数料は完全無料
LINEMOの大きな魅力は、eSIMに関する手数料が完全に無料である点です。機種変更に伴うeSIMの再発行はもちろん、物理的なSIMカードからeSIMへ、あるいはeSIMから物理SIMへの変更にも費用は一切かかりません。
手続きの種類 | 手数料 |
eSIMの再発行 | 0円 |
物理SIMからeSIMへの変更 | 0円 |
eSIMから物理SIMへの変更 | 0円 |
このように、何度手続きをしても手数料がかからないため、気軽に機種変更やSIMタイプの見直しができます。私がLINEMOをおすすめする大きな理由の一つが、このコストパフォーマンスの高さです。
手続きは最短10分|ただし受付時間に注意
eSIM再発行の手続き自体は非常にスピーディーで、申し込みからプロファイル発行まで最短10分ほどで完了します。ただし、いくつかの時間に関する注意点があります。
申し込みはMy Menuから24時間いつでも行えますが、夜間の申し込みは処理が翌日になる場合があります。確実に即日発行したい場合は、時間に余裕をもって手続きをすることをおすすめします。
重要なのは、新しいeSIMを有効化する「回線切替」の受付時間です。この作業は午前4時から午後23時15分までと決まっています。この時間外に手続きを進めてもエラーになってしまうため、必ず時間内に作業を完了させましょう。
eSIM再発行の前に確認すべき4つの準備項目
スムーズに手続きを終えるために、事前準備は欠かせません。私が実際に手続きをした際に、これだけは必要だと感じた4つのポイントを解説します。
安定したWi-Fi環境の確保
eSIMのプロファイルを新しいスマートフォンにダウンロードするためには、インターネット接続が必須です。モバイルデータ通信が使えない状態での作業になるため、自宅の光回線や安定したフリーWi-Fiなど、信頼できるWi-Fi環境を必ず用意してください。
公衆Wi-Fiの中には通信が不安定なものもあるため、避けた方が賢明です。Wi-Fi環境の準備が、手続きを成功させるための第一歩です。
My Menuのログイン情報と暗証番号
手続きはLINEMOのオンライン窓口である「My Menu」で行います。ログインするためには、お使いの電話番号とパスワードが必要です。
加えて、手続きの途中で契約時に設定した4桁のネットワーク暗証番号の入力を求められることがあります。パスワードや暗証番号を忘れてしまうと手続きが滞るため、事前に必ず確認しておきましょう。
新しい端末はeSIM対応か
意外と見落としがちなのが、新しく使う端末がeSIMに対応しているかという点です。近年発売されたスマートフォンの多くはeSIMに対応していますが、古いモデルや一部の安価なモデルは非対応の場合があります。
必ずLINEMO公式サイトの「動作確認端末」ページで、ご自身の端末がeSIMに対応しているかを確認してください。せっかく手続きを始めても、端末が非対応では意味がありません。
SIMロックは解除済みか
ソフトバンクやワイモバイル以外で購入した端末を利用する場合、SIMロックが解除されている必要があります。ドコモやau、楽天モバイルなどで購入した端末は、事前に各キャリアでSIMロック解除の手続きを済ませておきましょう。
SIMロックがかかったままだと、LINEMOのeSIMをダウンロードしても通信できません。これも非常に重要な事前確認項目です。
状況別|LINEMOのeSIM再発行手続きの全手順
LINEMOのeSIM再発行にはいくつかの方法があります。あなたの状況に合わせた最適な方法を選べるように、それぞれの手順を詳しく解説します。
【基本】My Menuを使ったQRコードでの再発行手順
これは最も標準的な方法で、AndroidからiPhoneへの乗り換えや、旧端末が手元にない(紛失・故障)場合など、あらゆる状況に対応できます。
My Menuから再発行を申し込む
PCやタブレット、あるいはWi-Fiに接続したスマートフォンからLINEMOの「My Menu」にログインします。「eSIMを再発行する」といった項目を選択し、画面の指示に従って申し込みを進めます。
旧端末が手元になくSMS認証ができない場合は、運転免許証などを使ったオンラインでの本人確認(eKYC)で手続きを進めることになります。
新しい端末でQRコードを読み取る
申し込みが完了すると、登録したメールアドレスなどに通知が届きます。通知内のリンクを開くと、eSIMプロファイルをダウンロードするためのQRコードが表示されます。
新しい端末をWi-Fiに接続し、「設定」から「モバイル通信」へ進み、「eSIMを追加」を選択します。カメラが起動したら、PCなどの画面に表示されているQRコードを読み取ってください。
回線を切り替えて通信テストを行う
プロファイルのダウンロードが終わったら、QRコードが表示されていたページに戻り、「回線を切替えする」ボタンをタップします。この操作は前述の通り、午前4時から午後23時15分の間に行う必要があります。
手続き完了のメールが届いたら、新しい端末を再起動します。再起動後、Wi-Fiを切ってウェブサイトが正常に表示されるかなど、モバイルデータ通信ができるかを確認して完了です。
【iPhoneユーザー向け】簡単便利なeSIMクイック転送
iPhone同士の機種変更であれば、QRコードを使わない、より簡単な方法があります。それが「eSIMクイック転送」です。
eSIMクイック転送の利用条件
この便利な機能を使うには、いくつかの条件があります。
- 新旧両方のiPhoneがiOS 17以降であること
- 両方のiPhoneでBluetoothがオンになっていること
- 旧iPhoneにパスコードが設定されていること
- Wi-Fi環境があること
これらの条件を満たしていれば、驚くほどスムーズにeSIMを移行できます。
クイック転送の手順
新しいiPhoneの初期設定中、または「設定」アプリから「近くのiPhoneから転送」を選択します。画面の指示に従って古いiPhoneを近づけると、自動的に転送プロセスが始まります。
途中でLINEMOのMy Menuへのログインを一度だけ求められますが、それ以外はほとんど自動で完了します。私が試した際も、あっという間に終わり感動しました。
物理SIMとeSIMを交換する手順
LINEMOでは、物理SIMとeSIMの間の交換も手数料無料で柔軟に行えます。
物理SIMからeSIMに変更する
現在物理SIMを使っていて、デュアルSIM運用などのためにeSIMに変更したい場合、My Menuから簡単に手続きできます。「SIMカードの変更」から「eSIM」を選択して申し込むだけです。
その後の手順は、基本的にQRコード方式の再発行と同じです。これにより、物理SIMスロットを海外旅行用のSIMなどに活用できます。
eSIMから物理SIMに変更する
次に使う端末がeSIM非対応の場合など、eSIMから物理SIMに戻したい時も心配いりません。同様にMy Menuから「SIMカード」への変更を申し込みます。
申し込み後、2日ほどで新しいSIMカードが郵送で届きます。SIMカードが届いたら、同封の案内に従って回線切替手続きを行えば、物理SIMでの利用が再開します。
LINEMOのeSIM再発行でよくあるトラブルと解決策
万が一トラブルが起きても、原因と対処法を知っていれば安心です。ここでは、私が調べたよくあるトラブルとその解決策を紹介します。
手続き中にエラーが表示されて進めない
「お客様のご契約・ご利用状況ではお手続きできません」といったエラーが出た場合、慌てる必要はありません。多くはブラウザのキャッシュや一時的なシステムの問題です。
以下の対処法を試してみてください。
- ブラウザのキャッシュとCookieを削除する
- スマートフォンのプライベートブラウジングモード(シークレットモード)で試す
- 少し時間を置いてから再度試す
これで大抵の場合は解決します。
プロファイルのダウンロードに失敗する
QRコードの読み取り後、プロファイルのダウンロードに失敗するケースでは、原因のほとんどがWi-Fi環境にあります。
接続しているWi-Fiが不安定でないか確認し、可能であれば別の安定したWi-Fiネットワークに切り替えてみてください。また、4桁の暗証番号を間違えていないかも再確認しましょう。
回線切替後に「圏外」のままで繋がらない
手続きが完了したはずなのに、アンテナが立たず「圏外」のまま。これは最も焦る状況ですが、一つずつ確認すれば解決できます。
- 端末を再起動する|これが最も基本的で効果的な対処法です。
- 機内モードをオン・オフする|通信機能をリフレッシュできます。
- APN設定を確認する(Androidの場合)|Android端末では、多くの場合APN設定という作業が必要です。LINEMO公式サイトで正しい設定値を確認し、入力してください。
- キャリア設定をアップデートする(iPhoneの場合)|「設定」>「一般」>「情報」の順に開くと、キャリア設定アップデートの通知が出ることがあります。必ず最新の状態にしてください。
まとめ
LINEMOのeSIM再発行は、手数料が一切かからず、オンラインで完結するとても便利な手続きです。事前準備をしっかり行い、正しい手順で進めれば、誰でも簡単かつ迅速に新しい端末で通信を始められます。
この記事で解説したポイントを押さえておけば、機種変更時のeSIM再発行に対する不安はなくなるはずです。コストを抑えつつ、最新のeSIM機能をスマートに活用したいなら、LINEMOは間違いなく最適な選択肢の一つです。